

カード類は気づけば枚数が増えており、使いたいカードがなかなか見つからないことも。ポイントカードは使う機会が多い分だけ財布に入れ、残りは自宅で保管しています。
こちらの記事では、無印良品と100均(セリア・ダイソー)の収納グッズを中心に、カードの収納アイデアをご紹介しています。
バッグに入れて持ち歩きやすいカードホルダーや自宅での保管に役立つ収納ボックスが中心です。
楽天市場でよく売れている「ポイントカード収納グッズ」をチェックする

まずは無印良品で販売しているカード収納グッズをご紹介していきます。無印良品ではカード専用の収納ケースを販売しており、収納枚数や大きさで選ぶことができました。
無印良品の通販サイト「PPカードホルダー 60ポケット」ページへ

購入時の商品シールには105円と記載されていますが、5円値下がりしたので1個100円で購入することができます。

カードケースとセットで「背表紙シール」が入っていました。名刺やショップカード、ポイントカードなど種類別に分けて収納する時に便利です。

ポリプロピレンカードホルダーは、サイド収納タイプの商品です。横から入れることができるのでカードが上から飛び出ることが無く、カードの出し入れもスムーズでした。

半透明タイプのカードホルダーなので、一番手前に入れたカードのデザインがよく見えます。片手でも持つことができる大きさで、薄型なのでバッグに入れて持ち歩きがしやすいです。

先ほどご紹介した60枚収納のPPカードホルダーと同じデザインです。収納枚数は3倍の180枚になっており、カードを1冊にまとめておきたい場合に重宝します。
価格は1個250円で、60枚入り(100円)を3個購入するよりも安いです。
無印良品の通販サイト「PPカードホルダー 180ポケット」ページへ

180ポケットのカードホルダーにも背表紙シールが入っていました。

こちらもサイド収納タイプで、カードの出し入れがスムーズでした。パラパラっとめくって、使いたいカードを探すことができます。

一番手前のカードがよく見えます。180枚収納できるので名刺の収納にも役立ちます。

2種類のPPカードホルダーはデザインが統一されており、組み合わせて使いやすいです。

背表紙を並べてみると厚みの違いがよく分かります。どちらもポリプロピレン素材なので軽く、バッグに入れて持ち運びがしやすいです。
無印良品のロングセラー商品なので買い足しがしやすいのも嬉しいポイント。

3種類目のPPカードホルダーはA4サイズです。持ち歩き用のカードケースというよりも、自宅や会社でカードや名刺を保管する時に活躍します。

見開きで20枚のカードを確認することができます。
無印良品の通販サイト「PPカードホルダー A4サイズ」ページへ

A4サイズのカードホルダーもサイド収納タイプです。カードをサッと引き出すことができました。ポイントカードだけでなく、名刺の管理にも重宝します。

見開きに20枚のカードが入った状態です。カードホルダーをめくる回数が少なくて済むので、カードや名刺を探す機会が多い場合に役立ちます。

A4サイズなので、ノートや雑誌のように本棚に収納しやすいのも嬉しいポイント。小さいカードホルダーは無くしやすいという場合は、A4サイズのカードホルダーがおすすめです。

今回ご紹介した3種類のPPカードホルダーを並べてみました。左から60ポケット・180ポケット・100ポケットのカードホルダーです。

PPカードホルダーは、マスキングテープ帳づくりにも役立ちます。上の写真ではダイソーで購入した名刺サイズの紙にマスキングテープを貼り、PPカードホルダーA4に収納しました。

軽量でシンプルなデザインの「PPカードボックス」は、携帯用と自宅どちらでも重宝するアイテムです。1個150円で購入できるので数を揃えやすいのも便利なポイント。
無印良品の通販サイト「ポリプロピレンカードボックス」ページへ

ポイントカードや名刺がキレイに収まります。薄型のケースなので種類別に分けて収納しやすく、重ねて置くことができました。

フタは白色(ホワイト)なのでスッキリとした印象にまとまります。本体は半透明で、中にカードが入っているか確認しやすいです。
ポリプロピレンカードボックスはカード類の収納だけでなく、小物入れとしても活躍します。

自宅でカードを分かりやすく収納する場合は、仕切板を使用した収納方法も便利です。「ポリスチレン仕切板・小」と「PPデスク内整理トレー2」を組み合わせて使用しました。
「仕切板・小・5枚入り」は350円、「PPデスク内整理トレー2」は190円で購入することができます。

収納ケースの仕切りに便利な「ポリスチレン仕切板」は、小・中・大の3サイズがあり、カード収納では「小」を使用しました。

ポリスチレン仕切板は収納ケースの大きさに合わせてカットすることができます。「PPデスク内整理トレー2」の中にカットした「ポリスチレン仕切板・小」を入れました。

ポリスチレン仕切板にカードを差し込み、順番に立てて収納していきます。

ポイントカードをキレイに立てて収納することができました。等間隔にカードが並んでおり、1枚ずつ収納しているので管理がしやすいです。

上から見た状態です。カードとカードの間にスペースがあるのでカードが取り出しやすく、どんなカードを収納しているのか一目で確認することができます。

前から見てもキレイな状態です。トレーごとデスク上や棚、引き出しに置くことができます。

ポリスチレン仕切板は、5枚入りのうち2枚のみを使用しています。デスク内整理トレーを追加するともう1セット増やすことができます。

カードはサッと取り出すことができ、定位置が決まっているので元の場所に戻すことができます。

デスク内整理トレーごと持ち運ぶことができます。見た目も美しく、使いやすい収納方法です。

たくさんのカードや診察券を持ち歩く場合は、無印良品の「ポリエステル・母子手帳ケース・小」が重宝します。カラーはネイビーの1色を販売しており、価格は1個2,490円とやや高めです。

母子手帳ケースなのでA6サイズに対応しており、カードや診察券と一緒にお薬手帳を持ち歩く際にも便利です。

薄型のケースなので、あまり収納力は無さそうに見えます。

収納スペースがジャバラになっており、カードの収納ポケットがたくさん用意されていました。

中に薄いポーチが入っており、取り出すことができます。

ポーチは単体で持ち歩くことができます。Tカードやnanacoなで、使用する機会が多いカードを収納しておくと便利です。

ジャバラ部分のカード入れには、1スペースに10枚のカードを入れることができます。どんなカードを収納しているか確認しやすく、出し入れも簡単です。

カード収納スペースは全部で3箇所あり、全部で30枚のカードを入れることができます。ポイントカードや診察券の枚数が多い場合に便利です。

付属のポーチにはよく使用するカードをまとめました。ポーチ単体でも持ち歩くことができます。

ジャバラ式なので、カードを収納した状態でもスッキリとした状態に。持ち歩きはもちろん、自宅でカードやお薬手帳、母子手帳をまとめて置きたい場合にもおすすめです。

名刺入れとして重宝する「アルミカードケース プッシュ式」は、ポイントカード入れとしても使用することができます。

紙製の名刺は約40枚収納することができますが、厚みがあるポイントカードは10枚〜12枚を収納することができました。枚数が多すぎると、フタが閉まらなくなります。

カードケースの両側にカードを収納することができます。よく使用するカードを一番上に収納しておくと使いやすいです。

今回は10枚のポイントカードを収納しました。

小さなボタンがあり、こちらを押すとカチっとフタが開きます。

白黒雑貨専門店「mon・o・tone」のカバー3点セットもおすすめのアイテムです。カラーは白と黒の2色を販売しています。商品が入っている紙袋もおしゃれなデザインです。

「お薬手帳カバー・通帳カバー・カードケースセット」の3つがセットになっており、価格は1,000円+送料です。(2018年4月時点)

白を基調としており、文字デザインはグレーカラーです。カード収納では「カードケース」と「お薬手帳カバー」を使用しました。

カードケースはサイズが小さく、個人的にはあまり使用していません。

カードは2枚しか入らず、サイズが小さいのでカードの出し入れがしにくいことも。

カードを複数枚収納する場合は、「お薬手帳カバー」が便利です。診察券を入れやすいようにポケットに仕切りが用意されており、カードもキレイに収納することができました。

薄型のケースなのでバッグに入れて持ち運びがしやすいです。白黒雑貨専門店ならではのおしゃれなデザインが魅力。
mon・o・toneの通販サイト「カバーセット」商品一覧ページへ

次は100円ショップの収納グッズをご紹介していきます。ダイソーで販売している「お薬手帳ケース ベーシック」は、インスタグラムでも見かける機会が多い人気アイテムです。
1枚110円(税込)で購入できるので数を揃えやすく、種類別に分けて収納することができます。

保険証や診察券をまとめて収納することができ、軽量なので持ち運びがしやすいです。

お薬手帳や診察券、よく使用するカードをまとめて収納しています。

ポイントカードの収納でも重宝します。

右側のポケットは真ん中に仕切りがあるので、カードを横向けで収納することができます。左のポケットは仕切りがないので、縦に並べて収納すると持ち歩いているうちに下に集まってしまいます。(上の写真はNG例)

左のポケットにカードを入れる場合は、下に並べて収納するようにしています。(上の写真はOK例)

ダイソーでは健康保険証の収納ケースを販売しています。左が「健康保険証ホルダー」で、右が「健康保険証ファイル」で大きさと収納枚数が異なります。

薄型でコンパクトサイズの「健康保険証ホルダー」には、カードを6枚収納することができます。

よく使用するカードのみを持ち歩く時に便利です。

医療機関の電話番号や診療時間を書き込みことができる、専用カードが入っていました。

診察券や保険証を入れることができる大きさなので、ポイントカードや名刺も入れることができます。

取り出しやすい指穴があるポケットも用意されており、カードの取り出しがスムーズです。

透明タイプのカードホルダーなので、どんなカードを収納しているか一目で確認することができます。
今回はカード収納で使用しましたが、商品名どおり健康保険証や診察券の収納に便利なアイテムです。

カードと一緒に領収書を収納する場合は、ポケット数が増えた健康保険証ファイルが便利です。

カード類は6枚収納することができます。

購入時は可愛いイラストのダミー診察券・健康保険証が入っていました。取り出して使用します。

健康保険証ファイルにも医療機関の情報が書き込める紙が入っています。

ポイントカードを収納しました。左側の指穴付きのポケットが2個あり、使いやすくなっています。

指穴からカードを押し出すことができ、ツルツルと滑ってカードが取り出しにくい状況を防いでくれます。

背表紙に入っている紙は取り出して使用できます。

透明なカードファイルなので、どんなカードを収納しているか一目で確認することができます。薄型で軽いカードファイルなので、持ち歩きもしやすいです。

ダイソーで販売している「3段名刺ケース」は、デスクまわりの収納に便利なアイテムです。

透明な収納グッズなので圧迫感を抑えることができ、段差があるのでカードの出し入れがしやすいです。

名刺だけでなく、ショップカードやポイントカード置き場としても役立ちます。

100円ショップでは、名刺ケースと同じようにトレーディングカードの収納グッズを数多く販売しています。
トレーディングカードを60枚収納できるケースは、ショップカードやポイントカード入れとしても重宝します。

トレーディングカードはポイントカードよりも一回りサイズが大きいので、収納スペースに余裕があります。奥行きがあるカードケースなので、立てて置くことができました。

取り出し口が大きく開くので、カードの管理や出し入れがしやすいです。持ち歩き用ではなく、自宅での使用に向いています。
カード類の枚数が多く、省スペースに収納したい場合に重宝するアイテムです。

次はセリアの収納ケースをご紹介します。ポリプロピレン素材のカードケースは、薬や文房具など小さいアイテムの分類収納に便利なアイテムです。
名刺サイズに対応しているので、ポイントカードやショップカードの整理にも役立ちます。

透明タイプのシンプルなカードケースです。ポイントカードをキレイに収納することができます。

1個110円(税込)で購入できるので、数を揃えやすいです。カードの種類別に分けて収納したい時に重宝します。

セリアでは中に仕切りがあるカードケースも見つけることができました。素材にはポリスチレンを使用しています。

収納スペースが3つに分かれており、仕切りがあるのでカードをキレイに立てて収納することができました。

数枚ずつに分けて収納できるので、カードが探しやすいのが便利なポイントです。

透明なカードは圧迫感が少なく、インテリアに馴染みやすいです。

使用前は赤色の仕切りが気になるかな?と思っていましたが、意外と違和感なく使用することができました。

すっきりカードケースごと持ち歩くことができます。蓋つきのケースなので埃を避けることができるのも嬉しいポイントです。