

ポリプロピレンファイルボックスは、無印良品のロングセラー商品です。少しオプションパーツが増えており、2018年10月に「キャスターもつけられるフタ」が新発売されました。
PPファイルボックス専用のフタは、持ち手付や1/2サイズなど、色んなファイルボックスと組み合わせて使用することができます。

フタの上は物を置く場所として使用することができ、リビングやキッチンで重宝します。フタは固定しておらず、ファイルボックスの上に載せている状態です。
ファイルボックス本体にフタを追加することで、目隠しや埃除けとしても使用することができます。
こちらの記事では、無印良品の「ファイルボックス用キャスターもつけられるフタ」の種類や特徴、収納アイデアを写真付きでご紹介しています。
無印良品の楽天市場店「ポリプロピレン ファイルボックス」ページへ

ファイルボックス用のフタは発売以来、無印良品の公式ネットストアで売り切れ状態が続いています。(2018年10月時点)
私も通販では購入することができず、店舗で取り寄せをお願いしました。店舗と通販は在庫管理が別なので、どちらが早いかは時期によって変わります。
早めにフタを購入したい場合は、一番取りに行きやすい店舗に問い合わせの電話をするのがおすすめです。
ネットストアの在庫状況は、下記のページで確認することができます。
無印良品の通販サイト「ファイルボックス用キャスターもつけられるフタ」の商品一覧ページへ

ファイルボックス専用フタは、ファイルボックス本体と同じカラーラインナップを販売しています。左が「クリア(半透明)、右が「ホワイトグレー」のフタです。
大きい商品シールが貼られていますが、跡が残らずに剥がすことができました。

フタを3枚ずつ購入しました。同じサイズのフタは未使用時は重ねて収納することができます。

ファイルボックス専用のフタは2サイズを販売しています。左が「幅10cm」、右が「幅15cm・ワイド」です。全部で4つの商品を販売しています。
幅10cmのフタは1枚290円で購入することができました。価格はやや高めな印象です。

幅15cmのフタは、ワイドタイプのファイルボックスに使用することができます。こちらは1枚390円で販売しており、10cmタイプよりも100円高いです。
ホワイトグレーの幅15cmフタは人気が高く、公式ネットストアで一番初めに売り切れていました。
商品シールには「積み重ね可能数:2段」「耐荷重:約5kg」と記載されています。

「ファイルボックス用キャスターもつけられるフタ」は蓋と底板、2つの使い方ができる商品です。底板として使用する場合は、別売りの「PP収納ケース用キャスター」を取り付けます。

上の写真では、上下に1個ずつ設置しています。どちらも固定されているわけではないので、簡単に設置・取り外しができました。

ファイルボックスは棚に置いて使用することが多いアイテムです。キャスターを設置することで、床置きでの使用がさらに便利になりました。

半透明の10cm・15cm、ホワイトグレーの10cm・15cmそれぞれに底板とフタを設置しました。半透明とホワイトグレーは同じ価格なので、中身を隠すかどうかで選ぶことができます。

フタを設置すると、最大で2段までファイルボックスを重ねることができます。

上段のファイルボックスにもフタを載せました。ホワイトグレーの場合は中身が見えず、スッキリとした印象です。

クローゼットや収納庫などの縦スペースを活用することができます。ファイルボックスの収納アイデア・活用法については、下の記事でご紹介しています。

無印良品のPP収納シリーズは、別売りの「PP収納ケース用キャスター」を設置できるアイテムが多いです。キャスターは1セット4個入りで、価格は390円(税込)でした。

フタを裏返し、四隅に用意されている穴にキャスターを差し込みます。グッと押し込まないと入らないので、少し力が必要でした。

裏返したフタにキャスターを設置しました。キャスターは外すことができるので、底板をフタとして再度使用することが可能です。
無印良品の通販サイト「ポリプロピレン収納ケース用キャスター」の商品ページへ

新発売されたフタの使用例をご紹介していきます。底板として使用し、ワイドタイプのファイルボックスを載せました。
キャスターが付いたのでファイルボックスが動かしやすくなり、ソファ横の収納グッズに便利です。上の写真では、よく読む雑誌やカタログ、本をまとめて収納しています。

無印良品のファイルボックスはA4サイズの雑誌やカタログを入れることができます。

フタの裏面の内側には、枠のような四角の突起があります。大きいサイズの雑誌をパンパンに収納していると、こちらの枠にあたりフタができないことも。

ファイルボックスにフタをし、上のスペースにリモコンやスマートフォンを置きました。フタをすることでファイルボックスの中身を隠すことができ、上のスペースを有効活用できます。

フタの上に無印良品のPPウェットシートケースを置きました。こちらの商品もネットストアで在庫切れが続いており、人気が高い収納グッズです。
スペースが広い幅15cmのフタは、ハンドクリームやメガネ、メモ帳などよく使用する物の置き場所として重宝します。

フタは角形のファイルボックスだけでなく、他のポリプロピレン収納グッズと組み合わせて使用することができます。中に仕切りがあり、持ち手が付いた「PP収納キャリーボックス」をフタの上に載せました。

仕切り板を1枚外し、ノートや電卓も一緒に収納しました。リビングでよく使用する文房具をまとめておくと便利です。
無印良品の公式通販サイト「ポリプロピレン収納キャリーボックス」ページへ

ホワイトグレーのファイルボックスに底板を設置しました。紙袋を立てて収納し、1枚ずつ取り出しやすくしています。

壁と家具の空きスペースに入れました。キャスターが付いているので、必要な時にサッと出し入れすることができます。

同じ10cm幅のファイルボックスをもう1個用意し、小さいサイズの紙袋を収納しました。

ファイルボックスから紙袋がはみ出していないので、フタを載せることができます。中身が見えず、スッキリとした印象にまとまりました。

小さい紙袋が入ったファイルボックスを下にし、2段に重ねて使用しました。

空いている収納場所の縦スペースを有効活用できました。

幅15cm(ワイドタイプ)のファイルボックスに袋を入れ、簡易ゴミ箱として使用しています。下にキャスターをつけており、場所の移動がしやすいです。

ゴミ箱を使用しない時はフタをのせ、中身を隠すことができます。生ゴミを入れることはできませんが、紙やビニール系のゴミ箱として役立ちます。
ファイルボックスは素材にポリプロピレンを使用しており、水洗いがしやすいのも便利なポイントです。

ワイドタイプのファイルボックスを使用し、スリッパを収納しました。よく使用するスリッパの置き場所にしています。

ファイルボックスからはみ出さないようにスリッパを入れると、フタで目隠しができました。小さめサイズのバッグ置き場としても使用できます。

新発売されたフタは、どちらのサイズも耐荷重が約5kgでした。上の写真ではフタにキャスターを設置した状態で、ファイルボックスを載せずにこのまま使用することができます。

床に直接置いているダンベルを載せました。掃除機を掛ける時に毎回持ち上げていたので、床板に載せることで掃除がしやすくなりました。

キャスターが付いているので、簡単にダンベルを動かすことができます。

ダンベルが2本ある場合は、幅15cm(ワイドタイプ)が便利です。耐荷重が5kgなので、ダンベルの重さによっては2本載せることができません。

フタとキャスターの組み合わせは、掃除グッズの収納に役立ちます。
上の写真では、山崎実業の「Duo フローリングワイパースタンド」と無印良品の「カーペットクリーナー」を一緒に載せました。

幅10cmのフタに載せることができました。

使用しない時は隙間スペースに収納しています。

底板を手前に引っ張ると、簡単に掃除グッズを取り出すことができました。底板を使用せずに収納可能ですが、キャスターを活用することで奥の物の出し入れがしやすくなりました。

無印良品でも「フローリングモップ用ケース(450円)」を販売しています。サイズが幅27cm×奥行9cm×高さ15cmの収納ケースです。

幅10cmの底板に載せることができました。モップケース自体もホワイトグレーなので統一感を出しやすく、スッキリとした印象にまとまっています。

フタを使用することで、2個のファイルボックスを積み重ねることができます。下のファイルボックスにはブラシなどの掃除グッズを収納しました。
ウタマロクリーナーなどの洗剤スプレーは、高さが1/2サイズのファイルボックスに収納。スプレーボトルがファイルボックスよりも高くなっているので、出し入れがしやすいです。

洗剤スプレーを収納しているファイルボックスだけを持ち上げ、掃除場所に持って行くこともできます。

底板にトイレ掃除の替えブラシや洗剤スプレーを載せました。キャスターが付いているので掃除をする時に簡単に移動させることができます。
この他にも、コンパクトサイズのトイレブラシやサニタリーボックスの置き場所として重宝します。

1/2サイズのファイルボックスを使用すると、よりスッキリとした印象に。

ファイルボックスを持ち、サーっと横に動かすことができました。

無印良品のファイルボックスは、ゴミ袋やレジ袋、保存袋の収納に便利なアイテムです。上の写真では、リヒトラブが販売している「ハンギングフォルダー」と組み合わせて使用しています。

ファイルボックスを2段に重ねることで、ゴミ袋が取り出しやすい高さになりました。下のファイルボックスには、ラップなどのキッチン消耗品のストックを入れることができます。

IKEAのISTADプラスチック袋を収納しています。ハンギングフォルダーを使用することで1枚ずつスムーズに取り出せるようになりました。

ゴミ袋もハンギングフォルダーに挟んでファイルボックスに入れています。

ゴミ袋も1枚ずつスムーズに取り出すことができました。

下にキャスターをつけているので、キッチン内で移動がしやすいです。

使用しない時は空きスペースに入れておくことができます。

幅10cmのファイルボックスはスリムなので、省スペースで置きやすいのが特徴です。自宅での使用はもちろん、会社や事務所の整理収納でも活躍します。

1個990円(税込)で販売している「持ち手付きファイルボックス」を使用し、スケッチブックや色鉛筆、クレヨンなどのお絵かきセットを収納しました。

キャスターを付けることで、より出し入れがしやすくなりました。

バラバラになりやすい子供用パズルは、IKEAのISTADプラスチック袋(一番大きいサイズ)に入れています。角形のファイルボックスに立てて収納しました。パズルのサイズは「25.7cm×37cm」です。

種類ごとにファイルボックスをわけ、キャスターと一緒に使用することで片付けがしやすくなります。

ファイルボックスは、トイレットペーパーやティッシュペーパーなど紙の消耗品収納に便利なアイテムです。フタが新登場したことで、埃を避けて収納できるようになりました。

自宅では3倍長持ちタイプのトイレットペーパーを使用しています。大きいサイズのトイレットペーパーですが、ワイドタイプのファイルボックスに収まりました。

2個のファイルボックスを使用し、計6個のトイレットペーパーを収納することができました。上のファイルボックスは、高さ1/2のワイドタイプを使用しています。

LOHACOで購入している「ソフトフィオナ ティッシュペーパー」は紙箱が無く、コンパクトに収納できる商品です。こちらは幅10cmのファイルボックスに6個収納することができました。

在庫の残量が確認しやすいように「クリア(半透明)」タイプのファイルボックスを使用しました。キャスターを付けると、奥行きがある収納庫でも使いやすいです。

紙製のボックスに入ったティッシュペーパーは、幅10cmのファイルボックスに入らないことも。ワイドタイプでの収納がおすすめです。

埃を避けて収納したいキッチンペーパー(キッチンタオル)のストック入れとしても活躍します。キッチンペーパーはワイドタイプのファイルボックスに入れました。

1/2サイズのファイルボックスを使用する時は、キッチンペーパーを寝かせて収納します。埃除けとしてフタを載せました。

左の3個がホワイトグレー、右の3個がクリア(半透明)です。サイズ展開や価格は同じなので、中身を隠すか、少し見せるかで選ぶことができます。
使用する機会が多く、ストックが無くなりやすい消耗品はクリアタイプでの収納がおすすめです。

1/2サイズ・ワイドタイプのファイルボックスを洗面所の引き出しで使用しました。フェイスタオルやドライヤーを収納しています。

使用する機会が少ないボックスの上にフタを置き、上スペースを小物置きとして使用しました。高さがある引き出しの場合はファイルボックスを重ねて使用できます。

引き出しからファイルボックスを取り出し、洗面台に重ねておくことができました。フタを使用すると省スペースで置くことができ、安定感があります。

フタを底板として使用する場合、ファイルボックスだけでなく「自立収納できるキャリーケース」も置くことができました。上の写真では2018年8月に新登場したホワイトグレーのキャリーケースを使用しています。

幅15cm(ワイド)の底板にキャリーケースを2個置くことができました。
無印良品の通販サイト「ホワイトグレー・自立収納できるキャリーケース」のページ

キャリーケースは書類だけでなく、パンフレットや取り扱い説明書、文房具の収納に便利なアイテムです。キャスターを付けることで、奥行きがある場所でも収納しやすくなります。

ワイドタイプのファイルボックスを下に置き、フタを載せました。フタを使用することで、キャリーケースを2個置くことができます。
フタを活用することで、ファイルボックス以外の収納グッズとも組み合わせやすくなりました。
無印良品の通販サイト「ファイルボックス用キャスターもつけられるフタ」の商品一覧ページへ
公式ネットストアに加え、アマゾンでも無印良品の商品販売がスタートしました。
約250商品が対象で化粧水や掃除用品、ポリプロピレン収納ボックスなどが対象です。