

2020年6月に登場したセリアの新商品、ハンドル付ソフトライナーケース。商品名どおり柔らかい収納ケースで、軽量なのが特徴です。
カラーはホワイトのみを販売しており、インテリアに取り入れやすいシンプルなデザイン。持ち手が4箇所についており、床や棚に置いて使いやすいデザインです。

こちらの記事では、セリアの「ハンドル付ソフトライナーケース」の特徴や収納アイデアを写真付きでレポートしています。
軽量な収納ケースなので、まとめて購入した場合も店舗から持ち帰りがしやすいです。

ハンドル付ソフトライナーケースはスリムタイプの収納ケースです。素材にはポリプロピレンではなく、ポリエチレンが使用されていました。

収納ケースの底部分に商品シールが貼られています。こちらの商品シールはスムーズに剥がすことができました。

ハンドル付ソフトライナーケースにA4サイズが収納できるのか確認してみました。上の写真ではA4サイズのコピー用紙を入れていますが、まっすぐ入らず両端が曲がってしまいました。
高さも足りてないので、A4サイズのノートや紙の収納には不向きです。

ハンドル付ソフトライナーケースは1個あたり約196gと軽い収納グッズです。軽いだけでなく重ねることができるので、店舗から持ち帰りがしやすかったです。

しっかりと自立する収納ケースですが、ケース自体が柔らかいのが特徴です。角に丸みがあるフォルムなのも安全面で嬉しいポイント。

持ち手はやや小さめです。中に大きい物や高さがある物を収納するとハンドルが持ちづらくなりました。
掃除グッズなので家の中で持ち運ぶことが多い物を収納しておくと便利です。

ハンドル付ソフトライナーケースは重ねることができ、使用しない時は横スペースを節約して収納することができます。
購入して店舗から持ち帰ってくる時も重ねた状態でエコバッグ(大きめサイズ)に入れました。店舗によっては重ねた状態で売り場に並んでいることも。

1個110円(税込)で販売しており、数を揃えやすいのも嬉しいポイントです。

持ち手が4箇所にあり、棚に収納した場合でも取り出しやすくなっていました。ケース自体が軽量なので動かしやすく、柔らかいので置いている場所に傷をつけにくいです。

ハンドル付ソフトライナーケースに500mlと2Lのペットボトルを入れてみました。500mlペットボトルは4本収納が可能です。ペットボトルだけでなく、水筒の収納にも役立ちます。

2Lのペットボトルは本体の形状によって収納本数が異なります。LOHACOウォーター(左)は横長なので3本、綾鷹(右)は角型なので2本のみが入りました。

無印良品で購入した330mlのペットボトルは薄型なので、5本収納することができました。
収納ケース自体が柔らかいので、2Lのペットボトルを入れた状態でハンドルを持って運ぶのはNGです。

ハンドル付ソフトライナーケースに重さがある物を収納する場合は、自立するアイテムが入れやすいです。フライパンのように自立しない物を入れると、写真のように収納ケースの形が変わってしまいます。
また、熱に強くない収納ケースなのでガスコンロ周りの収納には不向きでした。

ウェットシートや洗剤、衣類スプレーなどの日用品ストックを収納しました。ケースが仕切り代わりになり、使いたい商品の出し入れがしやすいです。
白色のシンプルなケースなので清潔感があり、収納スペースが明るい印象に。

程よく高さがある収納ケースなので、正面や横から見た時にすっきりとした印象にまとめやすいです。

大きいサイズの収納ケースではないので、ペーパーアイテムをまとめて収納したい場合には不向きでした。少量のペーパーアイテムを入れておきたい場合に便利です。
上の写真では、ボックスティッシュを4個(左)とキッチンペーパーを2本ずつ収納していました。キッチンペーパーは縦置きと横置き、どちらも可能です。

トイレットペーパー(3倍長持ち)は2個入れることができました。

家の中で持ち運びがしやすい「ハンドル付ソフトライナーケース」は、掃除グッズの収納に便利なアイテムです。スプレーボトル洗剤やブラシなど、種類別に分けて収納しました。

ブラシ類も収納しやすく、持ち運びがしやすいです。バラバラになりやすいメラミンスポンジは、ガラス保存容器「チャーミークリアー」に入れました。

無印良品で購入した隙間掃除シリーズのブラシは、細かい部分の掃除に便利なアイテムです。アクリルペンスタンドに立てて収納し、取り出しやすくしました。

スリムな形の収納ケースなので、玄関やリビングにも置きやすいです。上の写真では、無印良品で購入したスリッパ2足分を立てて収納しています。(MとL)

スリッパは左右を重ねず、そのまま立てて入れるようにしています。重ねて収納するとケースから大きくはみ出してしまい、ケースが倒れてしまうことも。

ケースごと持ち運びがしやすいです。

読んでいる途中の本やコミック(漫画本)の置き場所としても重宝します。空いたスペースにアクリルポットを入れ、リモコンスタンドとして使用しました。

リビングやキッチン、寝室、デスクなど本を好きな場所にまとめて移動させることができます。

A4サイズが入らない収納ケースなので、雑誌収納には不向きでした。

常温で保存できるストック食品を収納しました。レトルト食品(ご飯・パスタソースなど)を立てて収納でき、在庫管理がしやすいです。

キッチンの収納棚に並べました。中身が確認しやすいですが、白色のシンプルなケースで統一しているのでスッキリとした印象に。

手前にも持ち手が付いているので棚から取り出しやすいです。

油や調味料の収納ケースとしても使いやすい大きさでした。

フードプロセッサーやホットサンドメーカーなど、小型の調理家電の収納にも役立ちます。上の写真では、どちらもレコルトのキッチン家電を収納。

重さがある物を持ち運ぶ時はハンドルではなく、底を手で支えるようにしています。

水の拭き取りがしやすく、洗面所や洗濯室の収納でも重宝します。

洗濯ハンガーや洗濯ネット、洗濯洗剤ボトルを種類別に分けて収納しました。

洗濯洗剤の詰め替えボトルは、楽天市場の白黒雑貨専門店「mon・o・tone」のアイテムを4年ほど使用しています。
楽天市場で「mon・o・tone 洗濯洗剤用詰め替えボトル」の価格や商品詳細を見る

洗濯ネットをパパッと入れて、収納しやすいのも便利なポイント。別の場所で使用する時はケースごと持ち運びます。

スケッチブックや色鉛筆、クレヨンなど少量のお絵描きセットをまとめておきたい時に活躍します。

A4サイズのノートは入らないのでご注意ください。

デスクやリビングでよく使用するアイテムをまとめておくと便利です。上の写真では、無印良品で購入した「USBデスクファン」とiPad mini、iPhone Pro MAX、電卓を収納しました。

スマートフォンの充電器や手帳、少量の文房具を一箇所にまとめておきたい場合にもおすすめです。

洋服の手入れセットをまとめて収納しておくと便利です。上の写真では、衣類スチーマーセット、衣類スプレー、洋服ブラシ(豚毛・馬毛)を収納しています。

クローゼットや玄関に置きやすい大きさです。

ハンドル付ソフトライナーケースはドライヤーが収納しやすい形でした。特に折りたたみタイプのドライヤーは収納がしやすく、引き出しにそのまま入れたり、持ち運びがしやすいです。

Scopeで購入したフェイスタオルを2枚立てて収納しました。3枚も収納できましたが、スペースにゆとりがある方がタオルの出し入れがしやすいです。