

100円ショップのダイソーで販売している「スッキリ収納シリーズ」では、いろんな種類の収納グッズを販売しています。今回ご紹介している「すきまトレー」と「すきまラック」は、小物整理に便利なアイテムです。
トレーとラックは別売りで1個110円(税込)で購入することができます。白色のシンプルな収納グッズはインテリアに馴染みやすく、組み合わせて使用できるのが便利なポイントです。

引き出し式なので出し入れがしやすく、細長い物の収納に向いています。1個110円(税込)で購入できるので追加購入しやすく、キッチン棚やデスク上の整理におすすめです。

こちらの記事では、スッキリ収納シリーズのトレーとラックを使用した収納アイデアをご紹介しています。

細長い「すきまトレー」は単体でも使用することができます。冷蔵庫や食器棚など、低めの棚を整理する時に重宝しています。

商品パッケージでは、調味料や事務用品、冷蔵庫収納での使用例が紹介されていました。細長いトレーなので奥の物を取り出したい時におすすめです。

使用しない時は重ねて収納することができます。両サイドに小さな持ち手がついており、出し入れがしやすいのが特徴です。素材はポリプロピレンを使用しています。

すきまトレーと組み合わせて使用できるのが、すきまラックです。こちらは単体では使用せず、トレーと併用します。

すきまラックの横幅が14.4cmなので、幅が14.5cm以上のスペースに置くことができます。

すきまラックに付いているジョイントを使用すると、重ねて使用することができます。商品パッケージにはジョイントの組み立て方法が掲載されていました。

すきまラックの下部分についているジョイントは、手でちぎることはできません。ハサミで接続部分をカットして使用します。

ナイフやカッターは危ないので、ハサミの使用がおすすめです。切り取った後の突起は爪切りでキレイにカットすることができます。

付属ジョイントを使用し、ラックとトレーを重ねてみました。高さに余裕があり、調味料や文房具を収納しやすいです。ジョイントでラックを繋げることができるので安定感があります。

ジョイントを使用せず、ラックを重ねてみました。ジョイントなしの場合は乗せている状態なので、しっかりと固定されているわけではありません。

ジョイントを使用しない場合は高さを抑えることができ、奥行きが長い収納ラックとして重宝します。

個人的にはジョイントを使用しない使い方が好みです。

兵庫県にあるダイソーの3店舗ほど確認してみました。スッキリ収納すきまトレーとラックは、事務用品またはキッチン収納コーナーに置いてあることが多いです。
売り切れになっている店舗はなく、在庫は安定しているようでした。
※店内の写真は、撮影・掲載の許可をいただいています

似たデザインのジョイントトレー(A4サイズ)も見つけることができました。こちらはデスク上の書類整理に便利なアイテムです。

引き出し式なので出し入れがしやすく、書類だけでなく郵便物や文房具入れとしても重宝します。

スッキリ収納すきまトレーの活用法をご紹介していきます。細長いトレーは文房具の整理におすすめです。
細長いトレーなのでペンや色鉛筆、定規を収納することができます。メモ帳や付箋、ハサミ、クリップ類をまとめることができました。

すきまトレーにラベルシールを貼るとより使いやすくなります。ラベルシールづくりは、スマホアプリでデザイン案を作ることができるピータッチキューブを使用しました。

すきまトレーの持ち手部分にラベルシールを貼りました。どんな文房具がどこに収納されているか一目で確認することができます。

引き出し式なので出し入れも簡単。トレーはポリプロピレン素材を使用しており、ラベルシールの張り替えもラクでした。

デスクやチェスト上の整理に便利です。一番上の段は高さ制限がないので、少し高さがある物や出し入れが多い文房具を収納しています。

すきまトレーにマスキングテープを並べて収納しました。マスキングテープの出し入れがしやすく、収納力もバッチリです。トレーよりもマスキングテープの方が少し高さがあるので、下段ではなく上段に置いています。

1個のトレーに38本のマスキングテープを収納することができました。スライド式なので出し入れがしやすく、トレーごと持ち運びができるのが嬉しいポイントです。

裁縫道具や糸の収納としても重宝します。糸をまとめておくことができ、オープンタイプなので使いやすいです。細長いトレーなので裁縫ばさみも入れることができました。

2段に重ねて裁縫道具を収納しました。ラック&トレーごと持ち運ぶことができるので、裁縫道具箱としても使用することができます。

すきまトレーは単体でも使用することができます。特におすすめなのが、食器棚の整理です。
奥行きがあり、棚が低い食器棚は奥のものが取り出しにくいことも。すきまトレーにグラスを乗せておくと、奥にあるグラスもスムーズに取り出すことができます。

小さい持ち手がついているので、トレーの出し入れがしやすいです。トレー自体も白色のシンプルなデザインなので、食器棚に馴染みやすいのが嬉しいポイント。
ポリプロピレン素材を使用しているトレーは汚れた場合も手入れがしやすいです。

グラスだけでなく、小皿の収納にも役立っています。10cmプレートを並べて収納することができました。奥の小皿が取り出しやすくなり、ちょっとしたストレスが無くなりました。

小皿だけでなく、カトラリーやお箸収納にもおすすめです。上の写真では、シート代わりに無印良品の業務用キッチンダスターを敷いて使用しています。

マグカップを並べて収納しました。1個のすきまトレーに3個のマグカップを入れることができました。持ち手の向きを揃えることでスッキリとした印象に。

トレーごと取り出すことができるので、マグカップだけでなく湯のみやお茶セットをまとめておくのもおすすめです。

細長いトレーなので割り箸やストローも収納することができます。フードクリップなど細々としたキッチン用品の収納にもおすすめです。

すきまラックと組み合わせて使用しました。ジョイントなしで重ねると、スッキリとした印象に。中身が見えにくいので、散らかった印象になりやすい消耗品をキレイに収納することができます。

スライド式なのでサッと取り出すことができます。トレーの高さに収まるように収納しています。

スリム型の収納グッズなので、キッチンの空きスペースに起きやすいです。棚に高さに合わせて段数を選ぶことができます。
ジョイントを使用しない場合は固定されているわけではないので、重ねすぎや重い物の収納には不向きです。

一番上のトレーにカップやお茶セット(ティーバッグやスティックコーヒー)をまとめました。よく使用するカップを置いておくと便利です。

トレーをそのままキッチン台の上に置くことができます。お茶セットだけでなく、お菓子やサプリ置き場としても重宝します。

下の段には菜箸や調理グッズを収納しました。埃を避けることができ、出し入れがしやすいです。

食品保存袋やビニール袋入れとしても使用することができました。上の写真では、IKEAのISTADプラスチック袋を収納しています。

掃除で使用する洗剤やスプレーボトル、掃除道具の収納としても重宝します。棚で使用し、奥にあるスプレーボトルが取り出しやすくなりました。
引き出しで使用する場合は、仕切りケースとして重宝します。