

充電器や電源ケーブルはコードが絡まりやすく、収納方法に悩むことも。特に充電器は使用する機会が多いので、絡まりにくく取り出しやすい状態で収納しておくと便利です。
こちらの記事では、無印良品と100均(セリア・ダイソー)の収納グッズを中心に、充電器やケーブル類の収納アイデアをご紹介しています。
スマートフォンの充電器やイヤホン、ノートパソコンの充電器の収納実例が多いです。
Amazonでよく売れている「充電器 収納グッズ」をチェックする

充電器やケーブル類は種類別に分けて収納すると管理がしやすいです。無印良品で販売している「EVAケース・ファスナー付」は薄型のポーチでケーブル類の小分け収納に向いています。
今回はB6サイズのEVAケースを使用しました。1枚105円(税込)で販売しています。

1枚105円なので数を揃えやすく、充電器やケーブルの数が多い場合でも取り入れやすいです。

B6サイズのEVAケースに充電器を入れました。左上のEVAケースには、MacBookPro(ノートパソコン)の充電器を収納しています。EVAケースは自宅での使用だけでなく、バッグに入れて持ち運ぶ時にもおすすめです。

半透明タイプのケースなので中身を確認しやすいですが、より分かりやすいようにラベルシールを貼りました。
今回は、スマホアプリでラベルシールのデザイン案が作成できる「ピータッチキューブ」を使用しました。

カセットテープは白色を使用しましたが、透明タイプのテープもEVAケースとよく合います。

ラベルシールをEVAケースの左上に貼り、並べて収納しました。EVAケースに入れることで引き出しの中で散らからず、スッキリとした印象に。
上の写真では、「引き出し式ポリプロピレンケース ホワイトグレー」の深型にEVAケースを収納しています。

充電器やケーブルの種類ごとに分けているので、管理がしやすいです。使用したい充電器をすぐに取り出すことができます。
EVAケースは無印良品の人気商品なので、公式ネットストアで売り切れになっていることも。通販サイトのLOHACOに在庫が残っていることがあるので、LOHACOのチェックもおすすめです。

無印良品の定番アイテム「ポリプロピレンメイクボックス」もおすすめの収納グッズです。左側の「1/4横ハーフ」には、ノートパソコンの充電器を収納しました。
右側の「仕切付・1/2横ハーフ」は、仕切りが付いているので充電器やイヤホンを立てて収納することができます。

PPメイクボックスは種類が多いので、収納する充電器やケーブルの大きさに合わせて選ぶことができました。同じ横幅と奥行きのアイテムは重ねて収納できるので、高さがある引き出し整理にもおすすめです。
ポリプロピレン素材なので軽量で、メイクボックスごと持ち運ぶことができるのも便利なポイント。

PPメイクボックスを引き出し式PPケースに入れて使用しました。コードが絡まらないように1個のPPメイクボックスに1種類ずつ分けて収納しています。

引き出し式ポリプロピレンケースは1段ずつ購入することができるので、自宅の棚の高さに合った個数で使用することができます。

上の写真では、浅型と深型の引き出し式PPケースを重ねて使用しています。カラーはホワイトグレーと半透明の2種類。散らかった印象になりやすい充電器やケーブル類は中身が透けないホワイトグレーがおすすめです。

iPhoneの充電器とイヤホンをスチール工具箱にまとめました。フタが大きく開くので、充電器の出し入れがしやすいです。上の写真では一番サイズが小さい「スチール工具箱2(税込 1,000円)」を使用しています。

使用しない時はフタを閉じておきます。シンプルで落ち着いた色合いのスチール工具箱は、インテリアに馴染みやすいアイテムです。デスク上やリビングなど、いろんな場所で活躍します。

充電器やケーブル類を引き出しに収納する場合は、デスク内整理トレーが重宝します。サイズは全部で4種類を販売しており、角形なので組み合わせて使いやすいのが嬉しいポイントです。
充電器の種類ごとに分けて収納しました。トレーからコードがはみ出さないように、100円ショップで購入した結束バンドを使用しています。

デスク内整理トレーを引き出しに収納しました。

同じ種類のデスク内整理トレーは重ねて使用することができます。重ねることで、引き出しの高さを生かすことができ、収納量が増えました。

モバイルバッテリーやスマホの充電器など、使用する機会が多いアイテムはすぐに取り出せるように上側に収納しておくと便利です。

下に収納している充電器やイヤホンもすぐに取り出すことができます。

センターテーブルについている浅型の引き出しの整理にも使用しました。FireStickTVのリモコンやスマホの充電器、リップクリームなどよく使用するアイテムをまとめています。
1個120円〜220円と価格が手頃なので、数が揃えやすいのも嬉しいポイントです。
無印良品の通販サイト「ポリプロピレンデスク内整理トレー」ページへ

PP収納キャリーボックスは仕切り板が2枚付いており、充電器やケーブル類の収納に向いているアイテムです。コードが絡まりにくく、使いたい時にすぐに取り出すことができます。
仕切り板は取り外すことができるので、収納したい物の大きさに合わせて変えることができるのも便利な点です。

真ん中に持ち手が付いており、ボックスごと持ち運ぶことができます。棚や引き出しに置いて使用するのもおすすめです。

充電器やケーブル類を棚に収納する場合は、無印良品のPP小物収納ボックス6段もおすすめのアイテムです。引き出し式なので出し入れがしやすく、コードが絡まるのを防いでくれます。
無印良品の通販サイト「ポリプロピレン小物収納ボックス6段・A4タテ」ページへ

引き出しの前部分に丸い穴が開いており、引き出しを簡単に引き出すことができます。引き出し自体が軽量なので使いやすいです。

引き出しの中の仕切り板は動かすことができます。収納する充電器やイヤホンの大きさに合わせて、仕切り板の位置を移動しました。

引き出しが6段あるので、収納力もバッチリです。チェスト上や棚の整理で重宝します。

次は100円ショップの収納グッズを使用した収納アイデアをご紹介していきます。セリアの定番商品「仕切りボックス」を使用しました。
1個の仕切りボックスに仕切り板が2枚付いていました。仕切り板の位置は簡単に変えることができ、充電器の大きさに合わせて調節しています。

充電器やケーブル類は詰め込みすぎず、程よくスペースを残しておくと出し入れがしやすいです。同じ種類の仕切りボックスは重ねて使用できるので、高さがある引き出し整理にも重宝します。

セリアとダイソーでは、厚みがある「はがきケース」を販売しています。年賀状整理に便利なアイテムですが、充電器や小物類の収納にもおすすめです。

はがきケースを重ねておきました。半透明タイプのケースなので中身が確認しやすく、充電器やケーブルの種類を見分けることができます。
1個100円なので数を揃えやすく、コードが絡まるのを防いでくれます。

セリアの人気商品「ストレージケース」を使用しました。白いシンプルな収納ケースは、ホワイトインテリアと相性が良いアイテムです。
細長い収納ケースなので、ノートパソコンの充電器やFireStickTvのリモコンも入れることができました。

フタをして、引き出しに重ねて収納しました。中身が見えないので、スッキリとした印象にまとまります。
フタ付きのケースなので取り出す時に少し手間が掛かるのが気になるところ。使用する頻度が少ない充電器やケーブル類の収納におすすめです。

次はダイソーの収納グッズをご紹介します。ダイソーのオリジナル商品「ビニールジッパーポーチ」もおすすめのアイテムです。

サイズはA5・A6・B6を販売しており、充電器収納にはA6・B6を使用しています。

ジッパーのカラーは黄色や赤色も販売していますが、今回は黒色で統一しました。

ビニールジッパーポーチは厚みがあり、柔らかい手触りが特徴です。

iPhoneやノートパソコン、デジカメの充電器を収納しました。うっすらと中身が見えるので、何が入っているか見分けやすいです。

充電器を収納したビニールジッパーポーチは、バスケットや引き出しに並べて収納すると使いやすいです。少し立てた状態で収納すると出し入れがしやすく、管理がしやすくなりました。

使用したい充電器をすぐに取り出すことができます。コードが長い場合は、100円ショップの結束バンドでまとめておくと収納しやすいです。

充電器を収納したビニールジッパーポーチは、そのままバッグに入れて持ち運ぶことができます。入れ替える必要がないので管理がラクです。

厚みがある充電器も収納することができます。ビニールジッパーポーチはその他にも、領収書や文房具など小物整理におすすめのアイテムです。白と黒をベースとしたシンプルなデザインも気に入っています。

ダイソーでは、無印良品のPPメイクボックスと同じサイズ展開の収納グッズを販売しています。その中の1つ「自由自在積み重ねペンスタンド」をご紹介。ポリプロピレン素材のシンプルなペンスタンドで、重ねて使用することもできます。

ペンスタンドを高さがある引き出しに並べました。中にiPhoneの充電器やモバイルバッテリーを収納しています。
立てて収納しているので出し入れがしやすく、収納する量に合わせてペンスタンドの個数を調節することができます。

充電器をサッと取り出すことができました。

ケーブルボックスは、電源タップやコード類の目隠し、整理に便利なアイテムです。ダイソーではコンパクトサイズのケーブルボックスを1個110円(税込)で販売していました。

ケーブルボックスはポリプロピレン素材を使用しており、軽量なアイテムです。内寸は「232×88×103mm」で、4個口の電源タップは入りませんでした。

白色のケーブルボックスは、シンプルインテリアと相性バッチリ。カラーは白色と茶色の2種類を販売していました。

ケーブルボックスの下側には穴が開いています。

コードが絡まりやすい場合は、100円ショップのコードクリップが活躍します。ダイソーで販売している「コードクリップS・M」を使用しました。

コードクリップ自体が自立するようになっています。

洗濯バサミのようにクリップを開くことができ、コードを簡単にまとめることができます。

バラバラになりやすいドライヤーのコードをまとめました。コードクリップはMサイズを使用しています。

太めのコードもなんとかまとめることができました。クリップの取り外しが簡単なので、ドライヤーや美容機器など、よく使用する家電のコードをまとめる時に重宝します。

コードクリップのSサイズは、スマートフォンやノートPCのコードをまとめる時に活躍します。軽量で持ち運びやすい大きさです。

100円ショップでは、コードをキレイにまとめることができる結束バンドや配線ベルトの品揃えは豊富です。上の写真の商品はダイソーで購入しました。

絡まったり、広がりやすいコードをまとめておくだけで収納がしやすくなります。マジックテープ式なので簡単に設置と取り外しができ、持ち運びもしやすいです。

ダイソーではモノトーンカラーの結束バンドを見つけることができました。広がりやすいノートパソコンの充電器を白い結束バンドでまとめています。
公式ネットストアに加え、アマゾンでも無印良品の商品販売がスタートしました。
約250商品が対象で化粧水や掃除用品、ポリプロピレン収納ボックスなどが対象です。