

100円ショップでは、A4サイズの書類やファイル整理に便利な収納グッズが充実しています。セリアでは白色のシンプルな「A4ファイルスタンド」を見つけることができました。
使いやすいファイルスタンドですが、店舗によっては取り扱いがないことも。遠くの店舗で購入する場合は、事前に在庫の確認がおすすめです。(JANコード:4973440021548)

上の写真では5個のA4ファイルスタンドを並べています。スリムタイプのファイルスタンドで、ホワイトインテリアに馴染みやすいシンプルなデザインが魅力。
こちらの記事では、セリアで販売している「A4ファイルスタンド」の収納アイデアや活用法を写真付きでご紹介しています。
楽天市場でよく売れている「A4ファイルスタンド」をチェックする

セリアのA4ファイルスタンドは高さが「32cm」で、A4サイズの書類をきちんと隠すことができる大きさです。(A4:21cm×29.7cm)
ボックス型ではなくスタンド型なので、収納スペースの高さや奥行きに合わせて置く向きを変えることができます。

製造は「サナダ精工株式会社」で、ジャストケースやストレージケースを手がけているメーカーです。

重さを測ってみると、1個230gでした。ケース自体は軽量なので持ち運びがしやすいです。
軽くて使いやすい反面、重たいものが片側に偏ると倒れやすくなります。

セリアのファイルスタンドは、手前の立ち上がりがありません。使いにくそうに見える形ですが、立ち上がりがない分、物の出し入れがスムーズで想像以上に使いやすかったです。

ニトリや無印良品で販売しているファイルスタンドは、手前部分に低めの立ち上がりがあります。立ち上がりがあることで物が飛びだすのを防ぎ、見た目もスッキリとした印象になります。

立ち上がりがないのでボックス内の置くまで見えています。

奥行きに制限がないので、A4サイズよりも大きい物が収納しやすくなりました。上の写真では、キャンドゥで販売している「A3ラージケース」の収納スタンドとして使用しています。
単体では自立できないA3ラージケースをスッキリと収納することができました。A3ラージケースはうちわや賞状の収納に便利なアイテムです。

セリアのA4ファイルスタンドは「高さ32cm・奥行25cm」の収納グッズです。置き方を変えることで、高さと奥行きサイズを逆にすることができます。

上の写真では25cmの面を下にしています。

こちらの写真では32cmの面を下にしています。収納するスペースや棚の奥行きが32cm以上ある場合は、こちらの置き方も可能です。
32cm面を下にしているので、高さは25cmで抑えることができました。キッチン下の引き出しで使用する場合は、こちらの置き方が便利です。

左からセリア、ニトリ、無印良品の順番でファイルスタンドを並べました。セリアとニトリは白色で、無印良品はホワイトグレーです。
高さはほとんど同じで、カラーと幅が異なります。指を入れることができる丸い穴は共通しています。
無印良品の公式通販サイト「PPスタンドファイルボックス」ページへ

反対側から見ると、立ち上がりの有無がわかります。セリアのファイルスタンドはスリムで、収納力はニトリと無印良品の方が上でした。

一番手前のセリアのA4ファイルスタンドは、他の2商品と形状が異なります。

セリアとニトリのファイルスタンドを見比べてみると、分厚さが異なるのがよくわかります。セリアのA4ファイルスタンドは1個110円(税込)で販売しているので、丈夫さはやや劣る印象です。

A4ファイルスタンドは中身が見えにくいデザインなので、棚に並べて目隠しとして使用することができます。
食料品や料理本などを仕切って収納することができ、見た目もスッキリとした印象に。

手前に丸い穴があるので、指を入れて引き出すことができます。上の写真では5個のA4ファイルスタンドを使用していますが、550円(税込)で揃えることができました。

セリアのA4ファイルスタンドを使用した収納アイデアをご紹介していきます。ファイルスタンドを5個使用し、雑誌や本をまとめて収納しました。

奥行きがある収納グッズなので、本は取り出しやすいように手前のラインで揃えて収納しています。

収納する時はライン(グリッド・線)を意識すると、よりキレイに見えます。

立ち上がりがないので、本や雑誌をスッと引き出すことができます。持ち上げずに手前に出すことができるので出し入れがスムーズです。

スリムタイプの収納グッズなので、並べて使用してもスッキリとした印象です。ファイルスタンド自体が白色なのでインテリアに馴染みやすく、本のデザインがキレイに映えます。

上の写真のように重さが片側に偏ってしまうと、横に点灯する恐れがあります。A4サイズの雑誌を収納する場合は、雑誌がまっすぐ立つように収納するのがおすすめです。
A4ファイルスタンドはデスク周りや寝室でも便利なアイテム。本や雑誌だけでなく、絵本や教科書、ファイルの収納でも活躍します。

A4ファイルスタンドを3個並べ、処理前の郵便物やプリント置き場を作りました。
ファイルスタンドの中身がよく見えるので、どれくらいの郵便物やプリントがたまっているか一目でチェックすることができます。

置いている郵便物やプリントを仕分けするため、ピータッチキューブでラベルシールを作りました。

ラベルシールのテープは透明な物を使用しました。白色の収納グッズなので、白いテープも馴染みやすいです。

郵便物を処理する期限や種類、学校のプリントなど、使いやすいように分けておくことができます。
立ち上がりがないファイルスタンドなので、大きめサイズの封筒に入った郵便物も置きやすいです。

セリアのA4ファイルスタンドは並べて使いやすいアイテムですが、ファイルスタンド同士が少し離れてしまうことも。

並べて使用する場合は、ダブルクリップでファイルスタンド2個を挟んでおくと使いやすいです。上の写真ではダイソーで購入したゴールドクリップを使用しています。

こちらはセリアで購入したシルバーカラーのダブルクリップを使用しました。小さめサイズのダブルクリップでも留めることができ、見た目もスッキリとした印象に。

ファイルスタンドがずれにくくなりました。郵便物やプリントの出し入れがスムーズで、ファイルスタンドの個数も調節しやすいです。

A4ファイルスタンドは、クローゼットの棚でも使用することができます。

小さいサイズのバッグを立てて収納しました。スリムなファイルスタンドは仕切りとして使用することができ、バッグが取り出しやすいです。

1個ずつ分けて収納しているので、バッグをサッと取り出すことができました。

A4ファイルスタンドは立ち上がりがないので、サイズがバラバラの紙袋をまとめて置く時も便利なアイテムです。A4よりも大きい紙袋も一緒に収納することができました。

紙袋を手前から取り出すことができ、ファイルスタンドの中が散らかりにくいです。

A4ファイルスタンドはキッチン収納でも重宝するアイテムです。ファイルスタンドを5個並べ、キッチントレイを立てて収納しました。

無印良品の角形トレイなど、大きめサイズのトレイも収納することができます。

トレイを取り出す時もスムーズでした。手前に引き出すことができるのでトレイを持ち上げる必要がなく、棚の高さに制限がある場合は特に使いやすいです。

トレイだけでなく、鍋敷きや盆ざる、カッティングボードの収納でも活躍します。

使用する棚の高さや奥行きに合わせて、ファイルスタンドの置き方を変えることができます。上の写真では25cmの面を下にしており、高さは32cmです。

置き方を変えました。32cmの面を下にし、高さが25cmになりました。

32cmの面を下にすると横長の物を収納しやすくなり、高さも抑えることができます。

お皿を立てて収納する場合は、32cmの面を下にすると使いやすいです。

一番奥のお皿は27cmサイズですが、ファイルスタンドは32cmあるのではみ出すことなく収納することができました。

立ち上がりがないのでお皿の出し入れもスムーズです。白色のファイルスタンドなので、お皿の柄がよりキレイに見えます。

スリムなファイルスタンドは、洗濯ハンガーや布団バサミの収納にも重宝します。白色の収納グッズなので清潔感があり、洗濯グッズの種類ごとに細かく分けるができました。

上の写真では、無印良品のPP洗濯用ハンガーやフレディレックの布団バサミを収納しました。

洗濯ハンガーはフック部分が奥になるように収納すると、ファイルスタンドと形が一緒になり、キレイに収納することができます。

キッチンシンク下の引き出し収納で使用しました。引き出しの高さに制限があるので32cmの面を下にして、高さは25cmになりました。
キッチン掃除や拭き取りで使用する「無印良品 業務用キッチンダスター」を立てて収納しています。
LOHACOの「無印良品 業務用キッチンダスター(グレー)」詳細ページへ

スリムなファイルスタンドなので、ラップケース置き場としても便利です。

保存容器を収納する場合は、フタの置き場所として使用することができます。立てて収納できるので使いたいフタをすぐに取り出せるようになりました。

キッチンの引き出しに4個のファイルスタンドを並べ、フライパンや鍋フタを種類別に分けて入れました。熱に弱い収納グッズなので、フライパンはしっかりと冷ましてから収納しています。

上の写真のように中華鍋など厚みがあるフライパンの収納には不向きです。幅が足りず、ファイルスタンドが横に広がってしまいました。

棚同士の間など、ちょっとした隙間スペースに置きやすい大きさです。白色のシンプルな収納グッズなのでインテリアに馴染みやすいのが嬉しいポイント。

TANITAの体重計も入れることができました。

クイックルワイパーの収納にも便利です。

A4ファイルスタンドにクイックルワイパーを入れ、隙間スペースに置くことができました。ファイルスタンドは動かさず、クイックルワイパーを上に持ち上げて引き抜きます。