

イケアで販売している「KVISSLE・クヴィッスレ」シリーズの収納グッズは、デスクまわりの整理に便利なアイテムです。
クヴィッスレシリーズは、白スチールとコルクの組み合わせがおしゃれな収納グッズが多く、インテリアに馴染みやすいのが特徴。
今回ご紹介する「KVISSLEレタートレイ」はデスク収納はもちろん、小物置き場やキッチン収納でも活躍するアイテムです。

4つの引き出し式トレイが付いており、文房具や裁縫道具など細々とした物の出し入れに向いています。
こちらの記事では、IKEAの「KVISSLEレタートレイ」の収納アイデアや活用法を写真付きでご紹介。KVISSLEレタートレイは1個2,999円で販売しています。(※2018年4月時点)
楽天市場で「IKEA KVISSLEレタートレイ」をチェックする

IKEAのレタートレイは自分で組み立てる必要があります。購入時は白いダンボール箱に入っており、コンパクトな状態です。
持ちやすい大きさですが、重さが5kg近くあるのでバスや電車などで持ち帰るのは大変かもしれません。車またはIKEAの「手ぶらdeボックス」の利用がおすすめです。

ダンボール箱を開けてみました。パーツごとに薄い梱包材で包まれた状態です。

パーツと一緒に組み立て方が分かるイラストの説明書が入っていました。

トレーは全部で4枚入っています。A4サイズのコピー用紙をのせてみました。A4コピー用紙よりもやや大きいサイズなので、書類や雑誌収納で使用することができます。
子供用パズルなど、A4より大きいサイズの物は収納することができません。

IKEAの組み立て説明書は世界共通なので、イラストのみで記載されています。

組み立て説明書を見ながらレタートレイを組み立てました。工具の準備は必要なく、すぐに使用することができます。
パーツが重たいので簡単ではありませんが、10分ほどで組み立て作業が完了しました。

IKEAのレタートレイは固いスチール製の収納グッズなので、床面を傷つける可能性も。付属のクッションシールを底に貼り、床やチェスト、棚が傷つくのを防ぎます。

セットに入っていたクッションシールを使用します。

簡単に貼ることができました。これでレタートレイの使用準備が完了です。

IKEAのレタートレイは引き出し式なので、収納している物の出し入れがラクです。

スッとトレイを引き出すことができます。トレイの前部分には持ち手が付いており、手で掴みやすいのが嬉しいポイント。

トレイの中敷にはコルクが使用されています。トレイを出し入れしても中の物が滑りにくく、散らかりにくいのが特徴です。

持ち手が付いているトレイは、前後を入れ替えることができます。雑誌や書類などトレイを出さずに物を取りたい場合に重宝します。

レタートレイは向きを変えて使用することができます。説明書や公式サイトにも記載されている使い方です。側面を下にして置くと、トレイが仕切り代わりになります。

本や雑誌を立てて収納することができました。細かく仕切られているので雑誌の出し入れが簡単です。絵本や教科書収納にも役立ちます。
4つのクッションシールは貼る面を変えて使用しました。

レタートレイの上スペースに物を置くことができました。上の写真では、無印良品の木製角型トレイを置いています。重い物の置き場所としては不向きです。

IKEA「KVISSLEレタートレイ」を使用した収納アイデアをご紹介していきます。収納スペースが5つに分かれているので、布の小分け整理に便利です。
どの布がどこに入っているか一目で確認することができました。

一番上のトレイには、はぎれ(カットクロス)を収納しました。並べて収納でき、見せる収納としても活躍します。

二番目のトレイには、ヘルシンキのテキスタイルブランド「カウニステ」の生地を収納しています。ブランド別に分けることで生地の質感が揃いやすくなり、キレイに並べることができます。

三番目のトレイには、マリメッコのカットクロスを収納しました。同じシリーズで揃えると見た目も美しく、カラーバリエーションの把握がしやすいです。

三番目のトレイにはアルテックのカットクロスを置いています。一番下の収納スペースはトレイがないので、手で直接取り出す必要があります。

大容量タイプの収納グッズではありませんが、布の見せる収納・分類収納に向いています。

布を取り出しやすいように、トレイは取っ手を前にして使用しました。

トレイ自体を取り出すことができるので、布の入れ替えや手入れがしやすいです。北欧生地の購入は、楽天市場の「コルティーナ」さんをよく利用しています。

布と一緒に裁縫道具を収納しました。A4サイズのトレイなので裁縫道具を並べやすく、取り出しやすいように整理することができます。

中敷にコルクが使用されているので、トレイを出し入れしても散らかりにくいです。トレイ自体を取り出すことができるので、裁縫道具をのせたトレイを持ち運ぶこともできます。

レタートレイの向きを変え、本と雑誌を立てて収納しました。A4サイズよりも小さい雑誌やムック本を収納することができます。

細かく仕切られているので雑誌が倒れにくく、サッと取り出すことができます。雑誌はもちろん、資料や書類整理にもおすすめです。

KVISSLEレタートレイは固い収納グッズなので、床に置く場合は足をぶつけないように注意する必要があります。

レタートレイの向きを戻し、本と雑誌を収納しました。収納している本の種類や数は縦置きと同じです。

単行本を2列に並べて収納することができました。上の写真では2冊重ねて収納しており、1つのトレイに2冊の本を収納しています。
本の厚みにもよりますが、多くて3冊の本を重ねることができました。

中敷がコルクなので、トレイを出し入れしても本が滑りにくいです。

雑誌は5冊ほどまで重ねることができました。リビングの雑誌、本置き場としても活躍します。

レタートレイは細々としたアイテムの収納に向いています。トレイが4枚あるので収納力もバッチリ。
引き出し式のレタートレイは文房具の出し入れがしやすく、デスクやリビングの文房具置き場として重宝します。

1段目のトレイには家計簿(A5サイズノート)と電卓を収納しました。一緒に使用するペンも置いています。

2段目には付箋紙やハサミ、ホッチキスなどよく使用する文房具をまとめました。

収納している付箋紙は無印良品の新商品で、手帳やメモ帳のアレンジに便利なアイテムです。(2018年4月発売)
無印良品の通販サイト「チェックリスト付箋紙3色」商品ページへ

3段目のトレイにはメモ帳やフィルム付箋紙、クリップを収納しました。カラーペンは付属の容器に入れた状態で収納しています。

4段目にはトレイにはダイソーで購入した文房具をまとめています。カラーペンは使いやすいように並べて収納しました。

トレイは簡単に取り出すことができます。一緒に使用する機会が多い文房具をまとめておくと、テーブルに運んでそのまま使用することが可能です。

引き出し式の収納グッズですが、前部分が空いているので中に何が入っているか確認しやすいです。

A4サイズのトレイはマスキングテープの収納にも役立ちます。

mtのマスキングテープを約58個収納することができました。マスキングテープは2段に重ねています。

使いたいマスキングテープをすぐに取り出すことができました。マスキングテープの見せる収納にもおすすめです。
マスキングテープをたくさん使用する時はトレイごと持ち運び、テーブルやデスクで作業することができます。

折り紙を2列に並べて収納することができました。コルクの中敷が付いているので滑りにくく、ペーパーアイテムの収納に便利です。

色画用紙を収納する場合はサイズの確認が必要です。A4サイズより小さい色画用紙のみ収納することができます。B4サイズの画用紙は入らないので注意が必要です。

スケッチブックや色鉛筆、クレヨンなど絵を描く道具をまとめておくと便利です。引き出し式なので使いたい時にすぐに取り出すことができます。

トレイがない一番下のスペースも活用することができます。

上から順にマスキングテープ、折り紙、色画用紙、絵を描く道具を収納しました。筆を収納する場合は、ポリプロピレン素材の収納ケースに入れておくと便利です。

クラフト道具やコピックなどのカラーペンの収納にも重宝します。

細々とした物をたくさん収納していますが、レタートレイ自体が白色のシンプルなデザインなので、スッキリとした印象にまとまります。

A4サイズのトレーはコピー用紙や原稿用紙など、ペーパーアイテムの整理に役立ちます。

購入時の外袋から取り出し、ルーズリーフをそのまま置いて収納しました。1枚ずつすぐに取り出すことができます。

プリンターで使用するラベルシールもまとめて収納しています。

紙の種類別に分けて収納しました。自宅での使用はもちろん、職場の紙類の整理にもおすすめです。

レタートレイは新聞紙のストック収納にも役立ちます。

引き出し式のトレイなので新聞紙の出し入れが簡単です。

1つのトレイに朝刊3日分を収納することができました。

収納スペースは5つあるので、約2週間分の朝刊を収納することができます。新聞紙を増やしすぎず、数を一定に保ちたい場合にも便利です。

紙類の収納だけでなく、コスメ収納でも活躍します。トレイが4枚あるので、収納力もバッチリです。

中が見えるので、どこにどんな化粧品やメイク道具を収納しているか、確認しやすいのも嬉しいポイント。

1段目にはファンデーションやコンシーラー、マスカラ、ビューラーなどを並べて収納しました。メイクブラシはセリアで購入したクリアケース(100円)にまとめています。

2段目には、折りたたみ式ミラーやアイシャドウを収納しました。重ねず、並べて収納できるので化粧品の出し入れが簡単です。

3段目は使用予定の化粧品サンプル置き場に。毎日使用するハンドクリームも並べて収納しています。化粧品を収納する時は詰め込みすぎず、適度にスペースをあけると使いやすいです。

サイズが小さいネイルポリッシュは並べて収納することができます。anmake(キャンメイク)のネイルポリッシュがちょうど収まる高さでした。

中敷にコルクが使用されているので、トレイを出してもネイルポリッシュが倒れません。(勢いよく出すと倒れました…)

爪切りや爪磨きの収納にも便利です。

1個のレタートレイにたくさんの化粧品やメイク道具、ネイルグッズをまとめることができました。

化粧品を引き出しに収納すると中が散らかりやすいですが、中敷のおかげでキレイに保つことができます。

メイクブラシやリップグロスなど、丸くて転がりやすいアイテムは収納ケースにまとめておくと便利です。上の写真では、セリアで販売しているクリアケースを使用しています。

引き出し式のレタートレイはTシャツの収納にも役立ちます。コルクの上にA4コピー用紙を敷き、Tシャツを置きました。

1つのトレイに約2枚のTシャツを収納することができました。5つの収納スペースがあるので、10枚のTシャツが入りました。

引き出し式のトレイなので、着たいTシャツをサッと取り出すことができます。

Tシャツを重ねすぎないので取り出しやすく、散らかり防止にも役立ちます。

Tシャツだけでなく、カットソーやシャツの収納にも重宝します。

KVISSLE レタートレイは、チェスト上や棚に置いて使用することができます。クローゼットの棚にレタートレイを置き、Tシャツを収納すると便利です。

レタートレイをリビングに置き、タブレットやスマホ置き場として使用するのもおすすめです。上の写真では使用する機会が多い、FireTV Stickのリモコンを一緒に収納しました。
テレビやエアコンのリモコン置き場としても活躍します。

滑りにくいレタートレイは、メガネや腕時計の収納でも活躍します。A4サイズのトレイなので、適度にスペースをあけてメガネを並べることができました。

使いたい時にすぐに取り出せるのが便利です。メガネや腕時計だけでなく、ベルトや財布、キーケースなどファッション小物の収納に重宝します。

5つの収納スペースがあるレタートレイは、家電の取り扱い説明書やパンフレットの収納に役立ちます。

A4サイズのトレイなので、取り扱い説明書や保障証が収納しやすい大きさです。

トレイを引き出すだけでなく、取り扱い説明書の出し入れが簡単です。メーカー別やエリア別に分けて取り扱い説明書を収納するのもおすすめ。

旅行パンフレットもスッキリと収納することができます。すぐに取り出すことができるので、パンフレットの入れ替えがしやすいです。

インテリアブランドや家具のパンフレット入れとしても重宝しています。

よく使用する取り扱い説明書やパンフレットをまとめておくと使いやすいです。取り扱い説明書の数が多い場合は、コクヨの個別PPフォルダーが重宝します。

封筒や便箋、レターセットの収納にもおすすめです。ハガキや切手シートなど一緒に使用することが多い郵便セットをまとめて収納しました。

100円ショップで購入したラッピング袋の収納にも役立っています。外袋から出しておくと、さらに使いやすいです。

保管時に折れやすいシールの収納にもおすすめです。シールを並べて収納することができ、折れるのを防いでくれます。

使いたいラッピンググッズをすぐに取り出すことができます。この他にも小さい紙袋やリボンの収納にもおすすめです。

KVISSLEレタートレイはキッチン整理にも役立ちます。キッチンの棚にレタートレイを置き、よく使用する料理本やトレイを収納しました。

トレイで細かく仕切られているので、読みたい料理本をすぐに取り出すことができます。片手で出し入れできるのが便利です。

A4サイズより小さいトレイは立てて収納することができます。

レタートレイを横置きにすると、コースターやキッチンクロスをキレイに収納することができます。レタートレイの上には無印良品の木製角形トレイを収納しました。

ベルサ柄トレイやアルメダールスのトレイを収納することができました。

コースターは並べて収納できるので、使いたいコースターをすぐに取り出せて便利です。

キッチンクロスは4枚並べて収納することができました。

一番下の収納スペースにはペーパーナプキンを入れています。

ダイニングで使用する敷物をまとめて収納することができました。中が見えるレタートレイなので、好きなキッチン用品の見せる収納にもおすすめです。

ドリップコーヒーやスティックコーヒー、紅茶のティーバッグなどお茶セットをまとめました。レタートレイの上にはマグカップを3個置いています。

A4サイズのトレイの上に並べて収納できるので、取り出しやすいです。お茶セットの在庫管理がしやすいのも嬉しいポイント。

袋やキッチンダスターなど、キッチン消耗品の整理にも役立ちます。

1段目にはダイソーで購入した可愛いレジ袋を置いています。

2、3段目にはIKEAのISTADプラスチック袋を収納しました。トレイごとに保存袋の種類を分けて収納することができます。

キッチン掃除に便利な「無印良品 業務用キッチンダスター」を収納しました。使いたい時に1枚ずつ取り出すことができます。こちらのキッチンダスターは無印良品の公式サイトでは販売しておらず、LOHACO(アスクル)のみで購入可能です。
LOHACOの「無印良品 業務用キッチンダスター」詳細ページへ

トレイがない一番下のスペースには、ゴミ袋を収納しました。

出し入れがしにくい袋類を種類別に分けることができ、在庫管理もしやすいです。